ジャンプ先: Topページに戻る 駒のサイズ 木地の作り方 完成木地 木地の価格
![]() |
部位による駒木地の種類 部位A : 幹の部分 部位B : 根っ子の部分 部位C : 幹から枝分かれする部分 |
木 地 の 見 本
![]() |
御蔵島黄楊 種類:赤柾 材質は通常の柾目に比べれば非常に硬い。 このような素晴らしい赤柾には初めてお目にかかった。 |
![]() |
御蔵島黄楊 種類:根杢1 根っ子自体幹の部分から比べるとずっと量も少なく、さらに土の中に埋まっている為、虫食いや腐れなどもあり駒木地になる部分は大変少なくなってしまう。 独特の味わいをご堪能下さい。 |
![]() |
御蔵島黄楊 種類:赤i糸柾 年輪が詰んでいて表面にはうっすらと霞のような斑が入っている。 材質は上記赤柾同様、通常の柾目に比べれば非常に硬い。
|
![]() |
御蔵島黄楊 種類:根杢2 根杢1は木目が輝いて大変派手な感じ。 根杢2は1とは反対に木地の色合いと年輪の模様の味わいが魅力的。
|
![]() |
御蔵島黄楊 種類:銀目杢 材質は虎斑に似ておりどちらかというと軟質の物が多い。
|
![]() |
御蔵島黄楊 種類:根杢3 根杢は全体に硬質であるが均質ではないことが多い。 駒を彫るときは硬いところと比較的柔らかい所が有るので力の入れ方に注意。 |
|
御蔵島黄楊 種類:銀目杢 20年以上前の木地で作成したもの。 |
![]() |
御蔵島黄楊 種類:虎杢1 根杢の一種で根っ子の中に現れる虎斑。出現は希で同一根っ子で1セット分取れることは難しい。
|
![]() |
御蔵島黄楊 種類:孔雀杢 幹から枝分かれする部分に出現する。ということで1本の木から1組分の枚数は取れない。よって少しずつためておいた物で1組にする。 |
![]() |
御蔵島黄楊 種類:虎杢2 根っ子の中に現れる虎斑で虎杢1より荒々しく木地も硬い
|
![]() |
御蔵島黄楊 種類:孔雀杢 今まで貯めておいた孔雀杢を加工した。 |
![]() |
御蔵島黄楊 種類:柾目 両面とも年輪が天地に走っている物が良い。駒尻も同様。
|
![]() |
御蔵島黄楊 種類:虎斑 見てもお分かりのように模様が虎の縞模様に似ているから付けられた名称で、模様は淡いものからはっきりした物、真横に走っている物から斜めに走っている物など色々である。 駒愛好家に大変好まれている木地で出現率も当然低い。 |
![]() |
御蔵島黄楊 種類:板目 年輪の織りなす模様が魅力的だが、年輪が駒尻の長手方向に走っているので表面と裏面の収縮率が違うと湿気により反ってしまうことがある。
|
![]() |
御蔵島黄楊 種類:虎斑 虎斑木地を駒形に加工した物でこの模様は大人しく気品を感じる。 虎斑や銀目の木質は柔らかい物が多く、漆が浸みてしまうことも多いので漆を入れる時には注意が必要。
|
![]() |
御蔵島黄楊 種類:板目 板目と言っても切り方によって色々な模様が出現する。その幾つかを紹介する。 左上は,指紋のように見えることから指紋杢と呼ばれることもある。 左下は表は一見柾目模様であるが裏面は板目模様となっている。追柾と呼ばれることもある。 |
ジャンプ先(項目をクリック) |
駒のサイズ |
木地の作り方その1 その2 |
完成木地 |
友人の駒 |
木地の価格 |